新着情報
2025/9/26
学校の出来事を更新しました。
2025/08/25
【注意喚起】うそ電話詐欺被害
うそ電話詐欺被害が県内で多発していることを受け、山口県警より注意喚起と防犯情報リーフレット配付の依頼がありました。
ご家庭におきましても防犯情報リーフレットをご確認いただき、詐欺被害に遭わないようご注意願います。
リーフレットはこちら
2025/9/26
学校の出来事を更新しました。
2025/08/25
【注意喚起】うそ電話詐欺被害
うそ電話詐欺被害が県内で多発していることを受け、山口県警より注意喚起と防犯情報リーフレット配付の依頼がありました。
ご家庭におきましても防犯情報リーフレットをご確認いただき、詐欺被害に遭わないようご注意願います。
リーフレットはこちら
10月30日
山口県の豊かな恵みをふんだんに使用した、季節を感じる特別なお弁当「Oh~たべタベィ!弁当~届け♥♥山口の恵み~」が完成しました!
このお弁当は、田部高校 総合生活科 3年 フード・ライフデザインコースの生徒9人が、日頃の学習の成果として企画・調理したものです。約50食のお弁当に、生徒たちの「美味しい」への想いと、地元の食材への愛を詰め込みました。
季節と山口を感じる、こだわりの食材
田部高校で採れた栗、梅。長州鶏、地元酒蔵の酒粕、そして旬のさつまいもや秋鮭などを使用しています。
[メニュー紹介]
〇栗ご飯
田部高校で採れた栗を使用。ビタミンCや食物繊維が豊富で、秋の味覚を存分に楽しめます。
〇さつまいものきんぴら
さつまいものほっくりとした甘みとレンコンのシャキシャキ食感が楽しい一品。ビタミンCやカリウムも豊富で、体にやさしい副菜です。
〇鶏の梅チリ
長州鶏を使用し、梅の酸味と肉の旨味が絶妙にマッチ。さっぱりと食べられる人気のおかずです。
〇鮭の味噌照り焼き
秋が旬の鮭を白味噌で照り焼きにしました。香ばしい味噌の風味が食欲をそそります。
〇レンコンの酢の物
岩国レンコンを使用。シャキシャキとした歯ごたえが楽しめる、爽やかな口直しです。
〇豚しゃぶサラダ
むつみ豚を梅玉ドレッシングで和え、さっぱりと仕上げました。ヘルシーで彩り豊かな一品です。
〇カボチャのタルト
秋が旬のカボチャを使用。カボチャが苦手な方でもおいしく食べられる優しい甘さのデザートです。
10月27日
令和7年度の「ものづくりマイスター等実技指導」の一環として、菓子製造技能士の大日田 哲男氏をお招きし、焼き菓子(シュークリーム・シフォンケーキ)の実演と実技指導を実施しました。
プロフェッショナルな技術を間近で見学し、生徒たちは熱心に専門的な知識や技術を学びました。
参加生徒の感想(一部抜粋)
〇初めての挑戦でしたが、先生の丁寧なご指導のおかげで上手に作ることができ、嬉しかったです。先生が明るく、指導中も話が盛り上がりとても楽しかったです。
〇シフォンケーキの「シフォン」が「絹」という意味だと初めて知りました。教えていただいた通り、絹のようにきめ細かく、とても美味しかったです。
〇以前、自宅で作ったときは失敗してしまいましたが、今回の実習で学んだコツを生かして、ぜひもう一度挑戦したいです。
〇今回学んだことを活かして、自宅でも作れるようになりたいです。
10月25日(土)、セービング陸上競技場(下関市営下関陸上競技場)で開催された「山口県スポーツ大会 陸上競技(高等学校の部)」において、本校の生徒が女子ハンマー投に出場しました。
日頃の練習の成果を十分に発揮し、見事に健闘しました。
結果は、3位(23m38)、4位(23m04)という素晴らしい成績でした。
動画はこちら
詳しくは次のURLから御確認ください。
10月23日(木)
本校の総合生活科3年生12名を対象に、下関の郷土料理であり、地域に深く根ざした食文化であるふぐ料理の実習を行いました。
講師には、ふぐの本場で熟練の技を持つ「ふぐ懐石 おくむら」(https://fugu-okumura.com/)店主の奥村 竜蔵 氏をお招きし、その高度な技術と知識をご教示いただきました。
実習の前半では、奥村氏よりふぐの種類や特徴について丁寧な説明を受けました。その後、ふぐ料理の華であるトラフグのさばき方、部位の説明、そして美しいふぐ刺しの切り方や盛り付け方について実演していただきました。特に、大根やニンジンを使い、蓮の花や蝶を模した飾り切りの繊細な技には、生徒たちから感嘆の声が上がりました。
実習の後半では、生徒が3人1組となり、解毒処理された身欠きのトラフグを使用して、実際に刺身(薄造り)と味噌汁の調理に挑戦しました。
初めての薄造り体験に苦戦する様子も見られましたが、生徒たちは真剣に取り組み、飾り切りや盛り付けに工夫を凝らし、それぞれが個性豊かなふぐ刺しの一皿を完成させました。
今回の実習を通じて、生徒たちは下関の誇るべき食文化を深く学び、プロの技術に触れる貴重な経験を得ることができました。
奥村竜蔵先生、誠にありがとうございました。
10月18日(土)、秋晴れのもと「一味同心~生徒・保護者・教員・卒業生…参加者の心を一つに~」をスローガンに掲げ、田部高等学校体育大会を開催しました。
生徒は赤組・青組に分かれ、
ボールリレー、タイヤ・綱奪い、玉入れ、台風の目、クラス対抗リレー、借り物競走、綱引き、パフォーマンス合戦、色別代表リレーの計9種目に全力で挑みました。
どの競技も白熱した戦いが繰り広げられ、応援席からは大きな歓声と拍手が送られました。
特に「パフォーマンス合戦」では、青組が見事なチームワークで勝利!
最終結果は、紅組395点、青組361点で、紅組が総合優勝を果たしました。
生徒たちはもちろん、保護者・教職員・卒業生も一体となり、「一味同心」の言葉通り、心を一つにした素晴らしい体育大会となりました。
参加された皆さま、応援にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
動画はこちら
10月18日(土)13時30分、体育大会の会場にて、田部高等学校の伝統であるマスゲームが披露されました。
このマスゲームは、全校生徒と教職員に加え、同窓生や保護者、旧職員など約60名の「協力隊」が参加し、総勢121名という大規模な構成で実現しました。
太鼓の力強いリズムと響き渡る掛け声に合わせて、121名の参加者が手元のパネルを操作。階段は瞬く間に、巨大なアートへと変わりました。
披露されたのは、「田部高学校名」「校訓」といった学校の象徴から、体育大会のスローガン「一味同心」、さらに「一期一会」や「青春」といった力強いメッセージ、そして華やかなイラストや様々な模様です。
参加者全員が心を一つにし、一体感あふれるパフォーマンスは、観客の皆様に大きな感動を与えました。このマスゲームは、世代を超えた本校の絆と、スローガン「一味同心」の精神を見事に体現する瞬間となりました。
この感動的な瞬間を共に作り上げてくださった協力隊の皆様、そして温かい拍手とご声援を送ってくださった約150名の観客の皆様に、心より感謝申し上げます。
動画はこちら
いよいよ10月26日(日)に迫った全国高校生クッキングコンテスト出品作品を紹介します。
作品タイトル 頑張るみんなへ!朝のエールプレート~栄養も気持ちもギュッと詰めて♡~
〇海の幸おむすび(しそわかめとツナマヨの酢飯おむすび)
〇菊川そうめんシューマイ(地元特産品菊川そうめん使用)
〇ふわふわ卵焼き(田部高校梅干と青じそをトッピング)
〇さつまいもとリンゴの甘煮(徳佐りんごと菊川特産品のはちみつ使用)
〇チーズイントマト(モッツァレラチーズ使用)
〇レタス
進学・就職に向けて頑張っているクラスメイトを応援する朝ごはんです。
美味しさと栄養バランスだけでなく朝の忙しい時間にもすぐにできるよう、電子レンジやオーブンも駆使しています。
県内食材や校内で収穫した食材を利用して田部高校らしさを表しています。
卒業しても一緒に過ごした高校時代を思い出して頑張って!と未来の自分たちへのエールの気持ちも込めています。
本番では5人分を30分以内に作り上げるという制約があり、今日は試作した作品を校長先生に試食していただきました。とても美味しかったと高評価をいただきました!
本番でも美味しかったと言っていただけるよう頑張ってきます!
10月17日(金)
「全国高校生クッキングコンテスト」出場の横断幕を設置いたしました。
同コンテストには3年生2名が出場します。
横断幕は、学校前の道路からよく見える場所に掲示しておりますので、お近くを通りかかった際は、ぜひご覧ください。出場生徒への応援の気持ちを込めて制作しました。
日々の努力の成果を大舞台で存分に発揮できるよう、心から健闘を祈ります。皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします!
競技詳細
大会名
第35回全国産業教育フェア福島大会(さんフェア福島) 全国高校生クッキングコンテスト
作品名
頑張るみんなへ!朝のエールプレート ~栄養も気持ちもギュッと詰めて💛~
競技日時
令和7年10月26日(日) 9:10~14:30
会場
学校法人郡山開成学園 郡山女子大学
大会公式情報
https://koukou-s.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/25/84/179#frame-84
10月10日(木)18時より、体育大会で披露するマスゲームに向けて、マスゲーム協力隊の合同練習を行いました。
今年の体育大会(10月18日開催)で披露するマスゲームは、多くの方々にご協力いただいて完成します。当日の協力隊には、保護者の皆さま、卒業生、旧職員の方々が参加されます。
この日の練習では、音楽や太鼓のリズムに合わせて、参加者の皆さんが息を合わせ、パネルを操作しました。特に卒業生の方からは、「高校生だった頃に戻ったような感覚で、マスゲームを心から楽しめた」との声が聞かれました。
参加者全員の気持ちが一つになった、素晴らしいマスゲームになりそうです。本番での披露が今からとても楽しみです!
体育大会は10月18日(土)開催です。どうぞご期待ください!
10月8日(水)
「中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会」及び「全国高校生クッキングコンテスト」の壮行式を行いました。
大会出場生徒紹介の後、校長先生と生徒会長から激励の言葉が送られ、出場生徒たちは全校生徒からのエールを受け、決意を新たにしました。
出場生徒の皆さんが、日頃の練習の成果を存分に発揮し、悔いのない大会となるよう、心から健闘を祈っています。
○第34回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会
出場種目 女子ハンマー投
10月10日(金)~10月12日
ヤマタスポーツパーク陸上競技場(鳥取県立布勢総合運動公園陸上競技場)
○さんフェア福島2025全国高校生クッキングコンテスト
作品名
頑張るみんなへ!朝のエールプレート ~栄養も気持ちもギュッと詰めて💛~
競技日時 令和7年10月26日(日) 9:10~14:30
会場 学校法人郡山開成学園 郡山女子大学
9月26日(金)、2年生家庭科の専門科目「ファッションデザイン」の授業で、下関文化産業専門学校から関谷公子氏を講師にお迎えし、「デザイン画の描き方」を学びました。
生徒たちは厚紙を人型に切り取り、それぞれにポーズをつけながら、各自が製作している洋服をイメージしてデザイン画を仕上げていきました。
9月26日(金)、2年生の総合的な探究の時間において、進路ガイダンス「ちがいは講座」(“違い”を考える講座)を実施しました。
生徒は事前に希望した講座に分かれて参加し、それぞれの職業や進路における“違い”について真剣に学びました。
開設講座(説明担当校)
①保育士と幼稚園教諭のちがい(下関短期大学)
②理学療法と作業療法のちがい(下関看護リハビリテーション学校)
③社会福祉士と介護福祉士のちがい(下関福祉専門学校)
④看護の大学と専門学校のちがい(宇部フロンティア大学)
⑤プログラマーとシステムエンジニアのちがい(KCS北九州情報専門学校)
⑥スポーツインストラクターとスイポーツトレーナーのちがい(九州医療スポーツ専門学校)
⑦美容とメイク・エステ・ネイルのちがい(福岡美容専門学校)
⑧高卒からの公務員と進学してからの公務員のちがい(大原ビジネス公務員専門学校北九州校)
⑨正社員とフリーターのちがいは(チエルコミュニケーションブリッジ)
9月25日(木)、YIC調理製菓専門学校の樋口稔氏を講師にお迎えし、松花堂弁当の調理法を学びました。
メニューは、炊き合わせ、天ぷら盛り合わせ、ごま豆腐、サワラの西京焼き、鶏の塩麹焼き、ほうれん草のおひたし、菊花蕪、玉子豆腐のお吸い物。
生徒は、樋口先生から調理の手順はもちろんのこと、料理を一層引き立てる盛り付けの重要なポイントを直接教わりました。一品一品を丁寧に、心を込めて作り上げ、最終的には見た目にも美しい、本格的な松花堂弁当を完成させることができました。
日本語料理講習会(松花堂弁当)
9月24日(水)
総合生活科2・3年生全員が、交通安全への願いを込めて手作りした小物約100個にメッセージを添え、町内を走るドライバーへ配布しました。
長府警察署や地域ボランティアの方々とともに、家庭クラブの生徒が交通安全運動に参加し、一人ひとりに安全運転を呼びかけながら小物を手渡しました。
生徒たちは、自らの活動を通じて交通安全の大切さを改めて学ぶ貴重な機会となりました。
〒750ー0313
山口県下関市菊川町田部1074番地
山口県立田部高等学校
JR小月駅からバスで約10分